エアコン室外機から異音が聞こえてきたら、油断できません。それは単なる小さな不具合ではなく、深刻な故障の前兆である可能性も高く、放置すれば高額な修理費用や、最悪の場合、エアコンの完全停止に繋がる可能性も。 異音の原因を早期に特定し、適切に対処することで、安全で快適なエアコンの使用を継続できます。本記事では、室外機から聞こえる代表的な異音5つとその詳細な原因、そして効果的な対処法を分かりやすく解説します。 さらに、異音の判別を助けるためのヒントや、専門業者への依頼方法についても詳しく触れていきます。
1. ゴロゴロ、カラカラという音…汚れや緩みが原因?そしてそれ以上の可能性
室外機から「ゴロゴロ」や「カラカラ」といった回転するような音が聞こえる場合、最も考えられるのは以下の原因です。
ファンモーターの軸受けの磨耗・劣化: ファンモーターの心臓部である軸受けは、長年の稼働によって潤滑油が不足したり、摩耗・劣化が進行します。これにより、軸受けと回転軸の間の摩擦が増大し、「ゴロゴロ」や「カラカラ」といった摩擦音を発生させます。 音の大きさは、摩耗の程度に比例し、徐々に大きくなっていく傾向があります。 特に、使用年数が経過した室外機でよく見られます。
ファンブレードの変形・破損: 強風や異物の衝突などによって、ファンブレードが変形したり、破損したりすることがあります。 変形したブレードは、回転時にバランスが崩れ、ぶるぶる震えながら回転し、室外機本体や他の部品に接触することで「カラカラ」といった打撃音を発します。 破損が激しい場合は、ブレードの一部が欠け飛ぶ可能性も。
室外機内部の部品の緩み: 長期間の振動や経年劣化によって、室外機内部のボルトやネジが緩むことがあります。 緩んだ部品が振動することで、互いに擦れたり、共振したりして「ゴロゴロ」や「カラカラ」といった音が発生します。 特に、ファンモーターやブラケット、カバーなどが緩んでいる可能性が高いです。
異物の混入: 室外機は屋外に設置されているため、小石、枯葉、虫の死骸など、様々な異物が内部に侵入する可能性があります。 これらの異物がファンブレードに接触したり、モーターに巻き込まれたりする事で、「ゴロゴロ」「カラカラ」といった異音だけでなく、異音と同時に振動も発生することがあります。
対処法:
まず、室外機の電源を切って、周囲のゴミや枯葉、小石などの異物を丁寧に清掃します。 高圧洗浄機を使用する場合は、室外機の内部に水が入らないよう注意が必要です。 掃除機で吸い込む際は、細長いノズルを使うと効果的です。 それでも音が止まらない場合は、以下の手順を踏んでください。
1. 室外機カバーの点検: カバーを外して、内部の部品に緩みがないかを確認します。緩んでいるネジやボルトがあれば、増し締めを行います。
2. ファンモーターとブレードの点検: ファンモーターの軸受けに潤滑油を注油する(専門業者に依頼)ことも効果があります。 ファンブレードに破損や変形がないかを確認し、必要に応じて交換します。 この作業は、専門知識と工具が必要なため、専門業者に依頼することをお勧めします。
3. 専門業者への依頼: 上記の対処法を試しても異音が改善しない場合は、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。 ファンモーターの交換や、より深刻な内部部品の修理が必要となる可能性があります。
2. キーンという甲高い音…ファンモーターの異常?そして深刻な可能性
「キーン」という甲高い、耳障りな音は、ファンモーターの深刻な異常を示唆する可能性が高いです。
ベアリングの故障: ファンモーターの回転を支えるベアリングは、長年の使用で摩耗したり、潤滑油不足により損傷したりします。 損傷したベアリングは、高速回転時に「キーン」という甲高い音を発します。 この音は、時間の経過とともに大きくなり、最終的にはモーターの停止に繋がります。
モーターの巻線断線: モーター内部の銅線(巻線)が断線すると、モーターの回転が不安定になり、「キーン」という異音とともに、回転速度が低下したり、完全に停止したりします。 断線は、モーターの過熱や振動などが原因で発生します。
軸受けの固着: 軸受けが摩耗や異物混入によって固着すると、モーターが回転できなくなり、「キーン」という高い音とともに振動が発生します。
対処法:
「キーン」という甲高い音は、放置するとモーターの焼損に繋がる可能性が高いため、早急に専門業者に連絡し、点検・修理を依頼する必要があります。 ほとんどの場合、ファンモーターの交換が必要となります。
3. ブーンという低音…コンプレッサーの異常?冷媒不足の可能性も
「ブーン」という低くて重厚な音は、エアコンの心臓部であるコンプレッサーから発生する可能性が高いです。
コンプレッサーの異常: コンプレッサーは、冷媒を圧縮して冷房・暖房を行う重要な部品です。 内部のベアリングの磨耗、ピストンの損傷、圧縮不良など、様々な原因で「ブーン」という異音が発生し、場合によっては振動も伴います。 この音は、コンプレッサーの寿命が近いことを示すサインである可能性が高いです。
冷媒不足: 冷媒が不足すると、コンプレッサーに大きな負荷がかかり、異音が発生する可能性があります。 冷媒不足は、配管の破損や、冷媒漏れが原因です。 冷媒不足は、冷却能力の低下にも繋がります。
対処法:
コンプレッサーの異常は、非常に深刻な故障につながる可能性があります。 修理費用も高額になる可能性があるため、専門業者による迅速な点検が不可欠です。 冷媒の補充やコンプレッサー自体の交換が必要となる可能性があります。
4. カチカチという音…リレーや電磁弁の作動音?それとも異常?
「カチカチ」という短い間欠的な音は、リレーや電磁弁の作動音である可能性があります。 通常、これらの部品は作動時に軽い音を発生しますが、頻度が高すぎる場合や、異常に大きな音の場合は異常の可能性があります。
リレーの接触不良: リレーは、電流のオンオフを切り替える部品です。 接点の劣化や汚れにより、接触不良が発生すると、作動時に「カチカチ」という音が大きくなったり、頻繁に発生したりします。
電磁弁の故障: 電磁弁は、冷媒の流量を制御する部品です。 故障すると、冷媒の供給が不安定になり、「カチカチ」という音が発生する他、冷房・暖房能力の低下につながります。
制御基板の異常: 制御基板の故障も「カチカチ」という音の原因となる可能性があります。 制御基板は、エアコン全体の動作を制御する重要な部品です。
対処法:
リレーや電磁弁の異常は、専門業者に点検・修理を依頼する必要があります。 部品の交換が必要となる可能性が高いです。 制御基板の故障の場合は、修理費用が高額になる可能性があります。
5. シューという音…冷媒の漏れ?深刻な環境問題にも繋がる可能性
「シュー」という微かな音は、冷媒が漏れている可能性を示唆します。 これは非常に深刻な問題です。
配管の腐食・破損: 室外機の配管が腐食したり、破損したりすると、冷媒がそこから漏れて「シュー」という音が聞こえます。 冷媒は、フロンガスなどの環境に有害な物質である場合もあります。
接続部の緩み: 配管の接続部が緩んでいると、そこから冷媒が微量ずつ漏れることがあります。
対処法:
冷媒漏れは、放置すると環境破壊につながるだけでなく、エアコンの冷却能力を低下させ、最終的にはエアコンが全く動かなくなります。 専門業者に依頼し、漏れの原因を特定し、修理を行う必要があります。 配管の修理や冷媒の補充が必要となります。
まとめ:異音の種類と発生頻度をメモして、専門業者に相談しましょう
室外機から異音が聞こえたら、放置せず、早急に原因を特定し、適切な対処をすることが大切です。 軽微な異音であれば、自分で清掃を行うことで解決できる場合もありますが、深刻な故障を示唆する異音は、必ず専門業者に点検・修理を依頼しましょう。 修理費用を抑え、安全にエアコンを使用し続けるためには、早めの対応が重要です。
異音の種類(ゴロゴロ、キーン、ブーンなど)、発生頻度、音の大きさなどをメモしておき、業者に伝えることで、よりスムーズで正確な診断と修理が期待できます。 また、エアコンの使用年数や、過去に修理を行ったことがあるかなども伝えるようにしましょう。 これらの情報は、専門家が原因を特定する上で非常に役立ちます。 安全で快適な生活を守るためにも、室外機からの異音には十分に注意しましょう。